第3回チャリティフリーマーケットが無事終わりました。
2014年10月11〜13日の桑沢祭に併せて開催しました、同窓会主催のチャリティフリーマーケットが無事に終わりました。たくさんのご提供品、ありがとうございました! 今回は特に書籍が多く集った回となりました。先輩達の書籍が […]
2014年10月11〜13日の桑沢祭に併せて開催しました、同窓会主催のチャリティフリーマーケットが無事に終わりました。たくさんのご提供品、ありがとうございました! 今回は特に書籍が多く集った回となりました。先輩達の書籍が […]
今年で第22回を迎えた桑沢賞の表彰式が、5月17日(土)の7時より、東京・原宿クエストホールにおいて開催されました。
同窓会では、2012年に開催したチャリティフリーマーケットの利益・290,231円をもとに、陸前高田にある仮設商店街「つどいの丘商店街」の外装デザインに取り組みました。
今回で22回目を数えた夏期デザイン講座。近年の少子化や大学のデザイン学部の増加などで受講者が減少傾向にあるなか、その対策として前回から初心者コースの設定、コースごとの単体申込み制にするなど、受講しやすい制度の導入や、きめ […]
瀬戸内 弓削島にて 瀬戸内の小島、弓削島(ゆげしま)には3名の桑沢同窓生が在住し、活躍されています。 弓削島は穏やかで、いかにも瀬戸の小島です。都会から見れば天国の様な島です。なぜ、この島なのかという、素朴 […]
中・四国支部総会を終えて、ご参加いただいた方からコメントをいただきました。(順不同) ————————R […]
10月12日(土)から14日(月・祝)の3日間、桑沢校舎において「桑沢祭2013」が開催されました。 今年の桑沢祭は「あなたもわたしも五感を使って新しい発見をしよう」というコンセプトで行われ、桑沢生だけでなく来場者の方々 […]
前同窓会九州支部長であった塩川 徹氏(2部42PDイ住)の個展が10月15日から27日まで福岡市天神のギャラリーとわーるで開催されました。塩川氏は福岡で劇団の活動に関わった後に桑沢デザイン研究所で学びました。福岡に戻って […]
内田氏を囲んで北海道支部会を開催 前桑沢デザイン研究所同窓会会長で前桑沢デザイン研究所所長の内田繁氏が10月31日(木)から約2か月間、札幌グランドホテル1F「ブランビスタギャラリーサッポロ」において内田 […]
10月12日(土)に、お茶の水 ホテルジュラク「あけびの実」で開催しました。 クラス仲間32名ほど連絡しましたが、返信ハガキで連絡のあった人が24名で、出席者は10名ほどで予約しましたが、その後いろいろと都合が出来て7名 […]
アート、デザイン、建築など幅広い領域において自由な着想と実験的な創作で活動する吉岡徳仁氏(1部62L研ID)。常にアートの新しい手法を研究し、大胆な発想と革新的な表現によって世界に驚きを与えてきた、吉岡徳仁の過去最大規模 […]
今年で第21回を迎えた桑沢賞の表彰式が、5月18日(土)の7時より、東京・原宿クエストホールにおいて開催されました。 今回もタレント&工業デザイナーの稲川淳二さんの司会により、にぎやかに表彰式が行われました。 大豆生田同 […]
熊本支部の宮崎真理子さん(1部47L1B)より連絡があり、9月18日に玉名市立歴史博物館で開催される「植田いつ子の世界展」の開会式に植田先生が出席されるとの事で、私も出席致しました。 当日の開会式には細川元首相夫 […]
2013年3月2日(土)少し小雪がちらつく日、午後1時、広島県東広島市八本松の東広島市立美術館前に集合しました。 支部総会開催にあたり、山口、広島、岡山在住の同窓会会員80名に限定して同窓会本部より支部総会開催案内ハ […]
国生みの島・淡路島を舞台に「みんなで語ろう 地域・風土とデザイン」 と銘打ち2013年11月17日(土)・18日(日)の両日、関西支部総会「in淡路島」 を開催いたしました。 連休の谷間に挟まれた土・日、かつ生憎の豪 […]
去る10月6〜8日の文化祭期間、桑沢デザイン研究所3階にて、卒業生の出品によるフリーマーケットが開催されました。これは「東日本大震災の復興 に何らかの役に立てて、卒業生と在校生(来校者)が交流できるイベント」ということ […]
最優秀賞:副賞30万円一次審査のしめきりは10月1日です! 主催:宇和島地域ブランド化推進事業実行委員会
多くの感動、アットホームな時の経過・・・・。そんな表現がぴったりの第20回桑沢賞の表彰式が、5月19日(土)の7時より、東京・原宿クエストホールにおいて開催されました。 今年は第20回という節目でもあり天気にも恵まれ約4 […]
「たむらしげるの世界展2 空想旅行」が、東京の八王子市夢美術館で6月1日(金)から7月16日(月・祝)の会期で開催されています。 これは2005年に好評を博した「たむらしげるの世界展」の続編として、前回取り上げることのな […]
耕雲氏は、26歳で桑沢に入学。幅広い知識と深い洞察力の持ち主で、桑沢時代は仲間を集めてバウハウスの勉強会を開くなど、実行力も兼ね備えた人物であった。卒業後、その実行力で長松寺の住職を務めながら境内にデザイン工房「半箇 […]